昨日は前にも書いたお召しを着て実家へ。
母の着物をもらってきているので、それを着てゆくと母がうれしそうです。
若い時の着物のようで、父は見覚えがないらしい。忘れてるのかな?
私の母は、それこそキャリアウーマンのハシリで、
着物もほとんどきていませんでした。
でも、昔の人ってそれでも帯くらいは結べてしまうのですね。
昔、友達と浴衣を着てお祭りに行きたいけれど
着せてくれる母は仕事で帰宅が遅い。
母に教えてもらって自分で浴衣を着たのは中学生くらいでした。
着付けも習ってみようかとも思うけれど、習うよりなれ。
毎日着ているうちに、なんとなくさまになってくるようです。
ちゃんと習った人からみたら「ぎょ」っとするような着方をしてるんじゃないかと思う時もありますが。
年齢もあって、昔のように道で着物の着方を注意してくださる方もありませんね。
ちょっと寂しいなぁ。
今日は、もめんの着物です。
ウールの着物を洗ってみようかな。
自分で洗うのは初めて。大丈夫かしら?
スポンサーサイト