梅雨ですねぇ。湿度が高いので、暑がりの主人ですからクーラーがかかせません。
私には寒いのですよ、クーラー。Tシャツでいるとつらいので浴衣を着ています。
去年、和裁のお稽古でゆかたを習ったので自分で縫ってみたものです。
真っ赤な博多の半巾帯です。昔、母が買ってくれていたものです。
赤すぎるかなぁと思いながら締めやすいのでお気に入りです。
洋服では着ないような朱赤ですが、着物だと平気なんです。ふしぎ。
英会話にも浴衣を着物のように半襟をつけて着て行きました。
下には半襦袢を着ています。さらしで自分で縫ったものです。
きんぎょの半巾をして行きました。これも自分で作ったものです。
下駄の鼻緒もきんぎょ、扇子もきんぎょにしました~。
そうそう、帯留めもきんぎょです。柄と重なっちゃったわ~。
英会話に着物で行くのは、お話しのきっかけを作るため。
オーストラリア人の先生もですが、教室のお仲間にも着物はめずらしかったりするので話題づくりになります。
先生は次回、次々回とお休み。フランス人の彼とフランス、イタリアと旅行に行かれるのだそうです。いいなぁ~。
代わりに他の先生が来てくださいます。たまには違う先生も楽しみです。
スポンサーサイト