母のところに行く日はどうしてもお料理が手抜きになりがちなので
行かない日はできるだけ夕飯の品数を増やそうと頑張っています。
お野菜の配達をお願いしている「らでぃっしゅぼーや」さんのレバーなら少しは安心かな?
普通、鶏は育てる時に抗生物質を使っていますものね。
肝臓にはそういうものが溜まりやすいでしょうから、好物ですが気になります。
以前、NHKの料理の本に、レバーは抗生物質が残っているから食べ過ぎに注意しましょうなんて書いてあったりして~
まぁ、それでも毎日食べるという料理でもないですから、それほどは気にしませんし
あんまり気にしていると食べるものがなくなっちゃいそうですしね。
さて、レバーの生姜煮はお酒のつまみですね。
夕飯は何にしましょうか。
先日友達にまたお野菜をもらっちゃいました。
三つ葉はちょうど「桜エビの炊き込みご飯」をつくったので、その上に刻んで盛ると春だなぁって感じになりました。
「うまい菜」はうす揚げと「菜っ葉のたいたん」にしましょうか?
そうそう、関西では「うす揚げ」といいますが「油揚げ」でしょうか?東の方では。
「厚揚げ」は...「生揚げ」ですか?
結婚したころ、横浜に主人が務めていたので、お豆腐屋さんで「うす揚げ」とか「厚揚げ」っていうとちょっと変な顔されました。
でも、明快ですからね~。薄いのと厚いの。すぐわかってもらえましたけれど。
ちなみに、うす揚げと菜を煮た「煮びたし」は「菜っ葉のたいたん」と言いますの~。

スポンサーサイト