新しい反物も頂いたものがあるのですが、母の着物を縫い直すことにしました。

このきものです。「なんたらお召し」って先生がおっしゃっていたけれど忘れました~(汗)
お袖の振りが長いのです。
解いてみると袖の中にもさらに3寸以上縫いこんでありました。
袖丈が1寸はながいですし、縫いこんであった部分も使って胴に継いだら私の着物の長さになりそうです。
解いてみないとわからないものです。
着物のままで見たときには対丈でしか着られないくらいの長さしかなかったのです。
先生に相談しましたら「コートに縫ったらええのができるよ。」って言ってくださいました。
でも、着物になる長さがあると思うともったいなくなってしまったのです。
自分で解くと和裁の勉強にもなりますし、解き賃も節約できます。
困ったことは...かび臭いこと~。
まいりました。具合が悪くなるくらいです。
古いものなので、母はタンスにしまいこんで手入れもしていなかったのですね。
解いた後に洗い張りに出すのですが、匂いがとれるでしょうか。
まぁ、やってみる価値はあるようです。
スポンサーサイト