普段は多読をしています。英語はほとんどそれだけ。
読んでいるだけだと発音がどうだろうということになりますよね。
それで、SSSでは多読+シャドーイングもすすめています。
でも、これが続かない。私、シャドーイングが続かないのです。
むくっとその気になって始めても、数日で...
一昨日、酒井先生にシャドーイングを聞いていただく機会がありました。
(私は、酒井先生の本を読んで多読を始めたのです。)
スカイプで聞いてもらいました。今は便利ですねぇ。電話代すらかからない。
何人かのシャドーイングも聞かせてもらいました。
聞かせてもらっているうちに、「私も、ちょっと聞いてくださーい」って練習もしていないのに聞いていただきました。
絵本の朗読テープです。だからゆっくり。
好きな絵本だから、何度も読んでいるし、テープも何度もきいているんです。
「次はもうちょっと速いものでやってみて」といわれました。
ゆっくりの、単語もやさしい朗読だとシャドーイングしていて全部何を言っているのかわかってしまいます。
そうすると、andだなbearだなって「聞いたまま」の音を真似るはずが「知っている」発音で言ってしまいがちです。
なので、「音を真似るのが精一杯。」くらいの音源のほうがよいようです。
音源を探してみよう。うーん、少し速いってどれくらいだろう?
スポンサーサイト