お野菜を届けていただいているのですが、主人の出張のためいつものお野菜の箱はお休みしました。
でも、私ひとりでも野菜は必要。
普段のお野菜の箱とは別に「いと愛づらし野菜」と名づけられた野菜の箱を4週に1度とっているのです。
ちょっと「めづらしい」お野菜が届きます。
普通のお野菜の箱にも時々入っているのですが、スーパーではあまりお見かけしないお野菜です。
私の実家のあたりも畑などがあります。
昔はともかく、今はお百姓さんも自分で種をとりません。
実家の近くの商店街にも「種屋さん」というのがあって、ジャガイモも「種芋」などを売っています。
さつま芋も「挿し穂」、きゅうりだって自根(きゅうりの根)ではなくてカボチャの根を利用。
量産に向かなかったり、根が弱くて手がかかったりするものもあったでしょう。
今では種も買ってくるのでどこの畑にも同じものが育てられているわけです。
「らでぃっしゅぼーや」さんでも「種蒔く人」という名前で各地の地野菜とも言える全国の市場に出回らないお野菜が作られるようになりました。
それが今の「いと愛づらし野菜」のもとだったはず。
「いと愛づらし野菜」になって山菜なども入るようになりなした。
今回届いたのは「うるい」。「ぎぼうし」です。
いけばなで生けたことはあるけれど...食用のものもあるのですねぇ。
私がいけばなで生けたものより茎がながいですね。
葉が落とされていましたから茎を主に食べるようです。
栽培物もあるそうですが、今回届いたのは採取したものだそうです。
ごまあえ、おひたし、マヨネーズも合うのですって。
青々としておいしそう♪
「ぎぼうし」って食べるのね~
2010/06/06 (Sun) 00:00
スポンサーサイト