半巾帯をもう一本作ろうと生地と帯芯を買ってあったので、気を取り直して作ってみました。
なりさんが作り方を知りたいとおっしゃっていたので
写真を撮ってみましたが、写真が下手だわー、わかりませんね。
・半巾帯の巾+きせ分の2倍と縫い代の巾に切りました。
私は作りたい長さの半分の長さの生地を買って真ん中で継ぎました。
・中表で出来上がり+一分のきせ分で縫います。
表に返す時の口を40センチくらいあけておきましょうね。
・帯芯を帯の出来上がり巾の2倍の巾に切ります。長さは後で切り落としたほうがいいです。
・縫い代をきせをかけて折り、帯芯を半分に折って帯の布に重ねて縫い代に綴じ付けます。
このときに帯芯の方に緩みを入れておくと表に返した時、表の生地に皺がよりません。
表に返す口まで縫ってしまわないでくださいね。
・表に返して、開けてある口をくけます。
あーら簡単。できあがり~
この生地は縦に柄が分かれていたのでリバーシブルの帯にしてみました。
またしても、合わせる着物を考えずに作ってしまいました。(笑)
どれにあわせようかなぁ。楽しみです。
スポンサーサイト